CSSとは

まず、はじめにCSSとは何か理解しましょう。CSSとは簡単にいえば『レイアウトを定義する』ということができます。HTMLと違う部分は、HTMLは文章の論理的な構造を示す言語であり、CSSのように表現を指定するための言語ではありません。

CSSはHTMLと同じようにメモ帳で作成していきます。CSSではHTMLのようなひな型は必要なく、そのまま宣言のみ入力しています。HTMLと同様に書式があるので、まずは書式を理解しましょう。

CSSの書式

宣言
h1 { color : green }
セレクタ プロパティ

セレクタに基本タグを入力し、{}内のプロパティと値には変更したい内容を入力します。この場合だと、プロパティに色変更のcolor、値に色指定のgreenが入っているので<h1>で入力した文字は緑色に変更されます。

このようにCSSを入力していきます。しかし、これだけではもちろん表示されません。CSSファイルを反映させるにはHTMLファイルに指定する必要があります。では、以前学んだひな型をみてください。

ひな型

ひな型に<link rel="stylesheet" type="text/css" href="style.css">があります。style.cssのところにCSSのファイル名を入れることによって反映されるようになります。

ひな型


文字変更の項目へ

CSSのメニューへ